| 
    
     |  | ▼mi*さん: After a long dry season the people hoped (  ).    [南山大]
 (1) to rain (2) having rain ☆(3) for rain (4) raining
 ●和訳 長い乾期の後、人々は雨を待ち望んだ。
 
 (1) to rain を選んだ人がけっこういました。たしかに、hope は、動名詞ではなく、不定詞を目的語にとるというのは、英文法の基礎なので、それはまちがいないのですが、rain は「雨が降る」という意味で、主語は、it にしないといけません。the people hoped (that) it would rain とすれば正しい文になります。
 (4) raining は×です。hope は動名詞を目的語にとることはありません。
 (2) having rain も完了形ですが、動名詞であることに変わりありませんから、×です。
 ということで、(3) for rain が正解です。もちろん、この rain は動詞ではなく、「雨」という意味の名詞です。基本的に hope は自動詞ですから後に前置詞を入れてから名詞を置きます。前置詞は、「〜を求めて」という意味の for を使います。ついでなので、よく hope と比較される wish も同じく wish for となることも覚えておくといいでしょう。
 
 
 >訳 長い乾期の後、人々は雨を待ち望んだ。
 >
 >問題 文 After a long dry season the people hoped ( ). [南山大]
 >
 >正解 for rain
 >
 >貴方 の答 え to rain
 
 |  |