| 
    
     |  | ▼jackさん: 
 この前はブログにコメントをありがとうございました。m(__)m
 
 この問題、持っている英検の全問題集を調べてみました。1993年の第2回 1の(15)の問題で、一字一句間違いありません。
 解答・解説のところには、
 =================
 (15)「〜を呼び集める、〜を結集する」 allay (〜を和らげる) mobilize (〜を動員する、〜を結集する) fleeting (つかの間の)
 =================
 としか書いてありません。このころの全問集は実に不親切で、解説も簡単なところには説明があるのですが、難しいところはありません。^^;
 
 この meet の意味は、「〜に対処する、〜に対応する」という意味の meet だと思います。
 あまり、たとえが良くないかもしれないですが、全体的に言いたいことは、明らかな脅威、たとえば、隣国が今まさに核弾頭を搭載したミサイルを打とうとしている、というような脅威に対処するためにサポート(支援)を集めるのは簡単であるが、いつ来るのかはっきりしないような脅威、たとえば、関東地方で起こるとと言われている巨大地震に対しては、支持を得るのは難しいということだと思います。
 つまり、人間、目の前の脅威には対応するが、そうではない脅威にはあまり積極的には対応しないということでしょうか。
 「機会を捕まえるために」の部分の訳を手直すれば、わかりやすくなるとは思うのですが、少し考えさせてください。また、なにかいい訳があれば教えて下さい。
 
 
 >英検1級問題です。
 >よくわからないので教えてください。
 >
 >和訳 明らかな脅威に対する支持を結集するのは簡単だが、あっという間に過ぎ去る機会を捕まえるためにそれを結集するのは難しい。
 >問題文 It is easy to mobilize support to meet a clear threat but difficult to (  ) it to seize a fleeting opportunity.  [英検1級]
 >正解 rally
 >
 >和訳も問題文もよく理解できません。この和訳ではto meet a clear threat のmeetを無視しているような気がしますし、toを「〜に対する」と訳しているのは合点がいきません。また、rally の訳は、「結集する」よりも、「再結集する」の方がつじつまが合うような気がするのですが。
 >
 >それにしても、この英文をそのまま訳せば「明らかな脅威に会うために支持を集めるのは簡単だが、すぐに過ぎ去る好機を捕まえるためにそれを再結集するのは難しい」となって、意味をなさないように思います。どこかに何かの語句が抜けているということはないでしょうか?
 >
 >よろしくお願いします。
 
 |  |