| 
    
     |  | 2012年3月2日8:21 [名前なし] <msholmes@gaia.eonet.ne.jp>: > 掲示板に以下の書き込みがありました。
 > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 > ?■だれがテーブルの上のケーキを食べたの?―― by [名前なし] ?-12/3/2(金) - 0
 > ────────────────────────────────────
 > 問題文 だれがテーブルの上のケーキを食べたの?――メアリーです。
 > Who ( ?) the cake on the table? -- Mary ( ?).
 > 正解 ate did
 >
 > 疑問文は同士の原型を使うのではありませんか。
 > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 いくつか疑問文を書いてみます。
 Is this a pen?
 Are you a student?
 Who are you?
 Do you have a book? ※
 What time do you get up? ※
 Can you swim? ※
 見れば分かる通り、疑問文といっても、動詞の原形を使うのは、その前に助動詞がある場合ですよね。
 Who (  ) the cake on the table? -- Mary (  ).
 ここは、助動詞がないわけですから、原形は使いません。原形というのは、基本的には、まだ〜してないということですから、実際にケーキを誰が作ったのか、という文には使いません。
 この文は、
 Mary ate the cake on the table.
 という文の Mary がわからないので、それを Who に変えただけです。
 the cake on the table がわからない場合は、
 What did Mary eat?
 となります。
 
 >
 
 
 |  |