メイン掲示板


  投稿 ┃ツリー ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定  
9560 / 9893 ←次へ | 前へ→

【342】Re:修正依頼及び質問
 管理人  - 04/10/7(木) -

引用する
パスワード
   ▼M.Hoshiさん:
>以下問題の解答で修正要と思われます。--->解答(3)が二つ有り片方は正解、もう片方は不正解になります。

以下のように修正しました。
■問題: 次の各文の下線部の語句のうち、使い方として間違っているものをそれぞれ1つずつ選びなさい。
(A)Every German bus driver (B)gets paid twice (C)as many as a British bus driver (D)does. [慶大]
□正解:C
□訳: ドイツのバスの運転手は全員、イギリスのバスの運転手の2倍の給料をもらっている。
□解説: Every German bus driver gets paid twice as much as a British bus driver does.
as many as→as much as


■問題: 次の各文の下線部の語句のうち、使い方として間違っているものをそれぞれ1つずつ選びなさい。
There lived (A)in the village two young men. (B)One stayed there, and (C)another went to Tokyo to (D)make his fortune. [梅花女大]
□正解:C
□訳: 昔、その村に二人の若者が住んでいた。一人は村にとどまり、もう一人は一旗下ようと上京した。
□解説: There lived in the village two young men. One stayed there, and the other went to Tokyo to make his fortune.
二人いて、そのうちの一人は one、もう一人は、the other


■問題: 次の各文の下線部の語句のうち、使い方として間違っているものをそれぞれ1つずつ選びなさい。
(A)Despite (B)the fact (C)which he felt guilty, (D)he ate (5)all his brother's sweets. [四天王寺国際仏教大]
□正解:C
□訳: 彼は悪いと思ったけども、弟のキャンディをすべて食べてしまった。
mismes: 彼は悪いと思ったけども、弟のキャンディをすべて食べてしまった。
□解説: Despite the fact that he felt guilty, he ate all his brother's sweets.the fact that ...で「〜という事実」同格の that


■問題: The (A)training required for members of championship baseball teams is (B)as difficult as (C)those required for (D)long-distance runners. [慶応大]
□正解:C
□訳: 野球の優勝チームのメンバーに必要なトレーニングは、長距離ランナーに必要なトレーニングと同じくらいたいへんなものである。
□解説: The training required for members of championship baseball teams is as difficult as that required for long-distance runners.
as the training required for ... の the training を受ける代名詞なので、that が適切。those は、the +複数形を受ける。


■問題: I don't care if we (A)have to stand here all afternoon, (B)as far as we (C)get to see Princess Diana when she (D)comes out. [上智大]
□正解:B
□訳: ダイアナ妃が現れたときに、一目見ることができさえすれば、午後ずっとここに建っていなければならないとしてもかまわない。
□解説: I don't care if we have to stand here all afternoon, as long as we get to see Princess Diana when she comes out. as far as は物理的な距離や程度を表すので、ここでは、「〜しさえすれば」という意味の条件を表す as long as とする。


> それからこれは個人的な質問なのですが、以下の小生の理解は正しいのでしょうか? ご教授お願いします。
>■Q: 正解は(1)で It is written by the book となっていますが、The book .... languageが主語部、used to existが動詞部と考えて、 is written ---> ,by which is written とするのは間違いでしょうか?

■A: ちょっと質問の意味がよくわからないのですが、こういうことでしょうか?
The book by which is written that an estimated 300 tribes and about as many languages / used to exist on this continent. という文が文法的に正しいかどうかということでしょうか? それなら、文法的に間違っています。
○理由1:The book by which is written that ...というのがどこからこうなったのかわからないのですが、by which は前置詞+関係代名詞なので、副詞になります。例えば、前置詞+関係代名詞を使った文、This is the house of which I spoke the other day. を考えてみると、of which I spoke the other day (I spoke of the house the other day が元の形)は、少なくても、SV はそろっています。つまり、前置詞+関係代名詞は、副詞句だったものを前に出しただけなので、副詞句を出しただけで、主語や動詞がなくなるということはありません。しかし、The book by which is written that ...には、主語がありません。だから、文法的に間違いです。
○理由2:The book .... languageが主語部、used to existが動詞部と考えて――とのことですが、that an estimated 300 tribes and about as many languages の that は、that 節なので、文が来るはずなので、languages で切ることはできません。
○理由3:それから、たとえ、The book by which is written that an estimated 300 tribes and about as many languages が主部だということにしても、意味的に「本がかつてこの大陸に存在した」はおかしいでしょう。
もし、質問の意味を誤解していたら、再度投稿してください。

72 hits

【341】修正依頼及び質問 M.Hoshi 04/10/7(木)
┗ 【342】Re:修正依頼及び質問 管理人 04/10/7(木)

  投稿 ┃ツリー ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定  
9560 / 9893 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
196,694
(SS)C-BOARD v3.8 is Free