メイン掲示板


  投稿 ┃ツリー ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定  
336 / 4551 ツリー ←次へ | 前へ→

【9232】Standing as it does jack 09/4/22(水) 質問

【9233】Re:Standing as it does 管理人 09/4/23(木)
┗ 【9236】Re:Standing as it does jack 09/4/23(木)
┗ 【9237】Re:Standing as it does 管理人 09/4/23(木)
┗ 【9238】Re:Standing as it does jack 09/4/23(木)

【9233】Re:Standing as it does
 管理人 WEB  - 09/4/23(木) -

引用する
パスワード
   ▼jackさん:
>英検★検定試験アットランダム 標準モード問題
>
>和訳 実際その村は丘の上にあるので、いい景観だ。
>問題文 Standing as it (  ) on a hill, the village commands a fine view. [英検1級]
>正解 does
>貴方の答え was
>
>これの正解がどうしてdoesなのか教えてください。
>
>As it was standing on a hill,〜 の、standing を前に持ってきた倒置の形なのかと思ったのですが。あ、でもこれだと時制が一致しませんね。でも、どうしてここにdoes がはいるのかよくわからないんです。
>
>よろしくお願いします。

Standing as it (  ) on a hill, the village commands a fine view.  [英検1級]
☆(1) does (2) was (3) has (4) could

この文は、Standing on a hill, the village commands a fine view. という「理由」を表す分詞構文に、as it (  ) を付加したもので、Young as he is, he is reliable as a leader. というような構文とは関係がありません。Young as he is, ... のほうは、(Being) (as) young as he is, ... からできたもので、これは元々は、同等比較だったものですから、結果的に文頭には、形容詞か副詞の原級が来ます。しかし、問題文は、形容詞でも副詞でもありません。問題文の as it (  ) は、as は様態を表す接続詞、it = the village、(  ) = stands on a hill ということになります。Does the village stand on a hill? という疑問文があって、Yes, it does. と答えますが、この does は代動詞というもので、ここでは、stands on a hill を表しています。問題文もこれと同じことで、(1) does が正解になります。これは、直訳すると、「その村は丘の上にあるが、そのように丘の上にあるので、景色がいい」ということになって、同じことを繰り返して、強調しているわけです。

(2) was を選んだ人もいましたが、be 動詞が来るのは以下のような場合です。

Sleeping as he was, he still hugged me tightly.
 彼は眠っていたけれども私をしっかりと抱きしめた。

問題文とこれを比べてみると、問題文の場合には、元々が、The village is standing on a hill. ではなく、The village stands on a hill. という文から出てきているわけです。stand を進行形で使えるのは、Sが移動できるものに限ります。それに対して、Sleeping as he was, ... の場合には、He was sleeping. という文が元々の形です。つまり、現在分詞(-ing)で始まる分詞構文といっても、動作動詞と状態動詞の場合があるということです。――以上、「続・英語語法大辞典」 standing as it is (or does ) on a hill◆2-341《動詞→英語科教育法》、「学校で教えてくれない英文法」薬袋善郎・著を参考にしました。

【9236】Re:Standing as it does
 jack  - 09/4/23(木) -

引用する
パスワード
   早速、丁寧な解説、ありがとうございます。

>>Standing as it (  ) on a hill, the village commands a fine view. 
☆(1) does (2) was (3) has (4) could

>この文は、Standing on a hill, the village commands a fine view. という「理由」を表す分詞構文に、as it (  ) を付加したもの
>直訳すると、「その村は丘の上にあるが、そのように丘の上にあるので、景色がいい」ということになって、同じことを繰り返して、強調しているわけです。

これで、基本的に理解したと思います。ありがとうございます。

すみませんが、もう一点、すっきりしない点について、教えていただけないでしょうか。

>stand を進行形で使えるのは、Sが移動できるものに限ります。

わたしもこう思っておりました。でも、こんなのを見つけたんです。

In the centre of the grass-plot was standing a beautiful rose-tree, and when she saw it she flew over to it, and lit upon a spray.
小さな草地の真ん中に美しいバラの木が立っていたので、それを目にした彼女は、そこまで飛んで行って、1本の小枝に止まりました。

http://eow.alc.co.jp/tree+standing/UTF-8/

この文の前半は、a beautiful rose-tree was standing in the centre of the grass-plot を倒置したものだと思いました。

a beautiful rose-tree [stood] in the centre of the grass-plot

とするのと、なにかニュアンスの違いがあるのかもしれませんが、なんだ、主語が動かないものでもstand を進行形にすることがあるんだ、と思ったわけです。

それで、この問題の場合、回答が was ではなく、is だったら OK ということになりますか。

つまり、
Standing as it ( is ) on a hill, the village commands a fine view. 
だったら、正しい文なんでしょうか。

お忙しいところ、すみません。よろしくお願いします。

【9237】Re:Standing as it does
 管理人 E-MAILWEB  - 09/4/23(木) -

引用する
パスワード
   「英語基本動詞辞典」 小西友七・編に以下のようにあります。
=================
移動しないものでも still などの副詞を伴えばこの限りではない。
The statue is still standing there.
その彫像はmまだそこに立っている。
 さらに、話し手の主観によって「動かせるもの」の場合とか、確かにあったものがなくなっているとか、話し手の眼前に突然現れてくるとか、もういないと思っていたものがまだあるとかの場合、このような副詞を伴わないで進行形に用いられることがある。
The statue was standing outside the hall.
 その彫像はホールの外に確かに立っていた。
When you first enter the park there will be a statue standing on your right, and a small lake will be lying directly in front of you.
 その公園に入るとすぐに右側に彫像が立っており、真正面に小さな湖があるだろう。
=================

お示しの文は、

Suddenly she spread her brown wings for flight, and soared into the air. She passed through the grove like a shadow and like a shadow she sailed across the garden.(突然、彼女は飛び立つために茶色の羽を広げ、空へと舞い上がりました。木立ちの間を影のように通り抜け、影のように滑らかに庭を横切りました。)

In the centre of the grass-plot was standing a beautiful rose-tree, and when she saw it she flew over to it, and lit upon a spray.(小さな草地の真ん中に美しいバラの木が立っていたので、それを目にした彼女は、そこまで飛んで行って、1本の小枝に止まりました。)

のように続いていますが、これは、「話し手の眼前に突然現れてくる」に当たるものと考えられます。

それから、Standing as it does, ... はかなり heavy な表現なので、ふつうはこのような表現はしません。ま、試験のために覚えておくということでいいと思います。

>それで、この問題の場合、回答が was ではなく、is だったら OK ということになりますか。

standing を進行形で使っているという文脈があれば可能だと思いますが、実際のところ、進行形の文の後の as S __ の空所に be 動詞が使われることは「比較的まれ」とあります。出題者もその辺のことを考えて、is ではなく、was にしたのだと思います。

【9238】Re:Standing as it does
 jack  - 09/4/23(木) -

引用する
パスワード
   よくわかりました。たいへん勉強になりました。
こんなにすぐに、丁寧に答えていただいて、大変感謝しております。
ありがとうございました。

  投稿 ┃ツリー ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定  
336 / 4551 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
196,977
(SS)C-BOARD v3.8 is Free