| 
    
     |  | ▼サトシさん: >現在形で使われることもあるのですね、初めて知りました。
 >
 >なんとなくにわかった気もするのですが、やはり過去形になるというところが納得いきません。
 >便宜上仮定法とされる、というところは理解できました。
 >でもなぜその仮定法が実際は過去形となるのでしょうか。
 >それともそこは文法の歴史上 そういうもの とでもなっているのでしょうか。
 
 It is time + (過去形)仮定法はなぜ過去形か?
 仮定法文法項目である。基本は「時制を1つずらす」ことにつきるのだが,これがきちんと理解できない人がいるようだ。
 なぜ時制を1つずらすのか。なぜ現在のことを言うのに過去形を用いるのか。以下の図解を見れば理解できるだろう。
 
 過去形は言い換えれば「非現在」形である。赤丸で囲んだ現実・現在を基準にして,「現実・過去」にずれるのも,「非現実・現在」にずれるのも,「1つずれる」(これを丸数字の1で表現している)ことに違いない,という点で,どちらにも同じ過去形を用いる根拠があるのだ。過去完了形を「非現実・過去」を表すのに用いるのも,同じように理解すればよい。丸数字の2で表している2つの矢印に注目してほしい。
 
 
 |  |