英文和訳専用掲示板
投稿の前に利用規定をお読みください ※投稿できるのは大学受験生のみです。
レベル1 レベル2 レベル3 レベル4 レベル5 レベル6 レベル7 レベル8 レベル9

  * ┃ツリー ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃* ┃レベル別 ┃ヒント  
170 / 750 ←次へ | 前へ→

【592】■8/10■
がんばれ、がんばれ  管理人  - 04/9/25(土) -

引用する
   ▼真理さん:
>

単に口をつかって音を発するだけで、様々な考えを正確かつ新たに組み合わせるという行為を、互いの頭のなかで確実に行わせることができる。その能力はあまりにも自然に備わるのでそれがどれほどの奇跡なのかを忘れてしまいが
>ちである。



■総評■
遅くなって申し訳ないです。質問のほうも、ここにまとめて書いておきます。

■間違い■
×様々な考えを正確かつ新たに組み合わせるという行為を、互いの頭のなかで確実に行わせることができる

>cause   to の部分を直訳すると不自然と思い多少変えました。やりすぎでしょうか。
まず、we can ... cause precise new combinations of ideas to arise ...
この部分は、
we can shape events in each other's brains with exquisite precision.
と同じことを言っていることを押させておきましょう。
次に cause の基本的な意味ですが、
―― cause は事柄の因果関係を示す語で、「ある出来事・事態が原因となり、別の出来事・事態を結果として生み出す」が中核的意味。原因が主語、結果が目的語の S cause O の型、および O を分析的に表した S cause O to do の型で用いられる。
The traffic jam caused him to be late.
交通渋滞のために彼は遅れた。
――英語基本動詞辞典 小西友七・著より
のように、cause は無生物主語構文で使われるものですが、この
Simply by making noises with our mouth, we can reliably cause precise new combinations of ideas to arise in each other's minds
では、we を原因と考えるのではなく、以下のように考えてもいいのでは?
原因 we が Simply by making noises with our mouth すること
結果 precise new combinations of ideas が in each other's minds で to arise(生じる)と考えればいいでしょう。
そこで、あなたの訳ですが――、
「単に口をつかって音を発するだけで、様々な考えを正確かつ新たに組み合わせるという行為を、互いの頭のなかで確実に行わせることができる」とありますが、ようするにここで言いたいことは、言葉によって、話し手の頭の中にあるもの(ideas)が、聞き手の頭の中に伝わるということを言いたいわけです。あなたの訳は、言葉が「様々な考えを組み合わせてくれる」と読めますが、組み合わせるに力点が置かれてしまっています。英語の力点は、to arise にあります。それから、「行為」にあたる英語は書かれていません。
和訳で文の構造を変えるのはある程度しかたがないことですが、もし、英語と同じ構造で書いても日本語として通じる場合には、そうしたほうが採点者にすると採点しやすいので、そうしたほうがいいでしょう。

×備わっている
――The ability comes so naturally 言語能力は学習によって獲得するものなので、備わっているとはいえないのでは?

> (1) ,even・・・・のところは and even in the depictions of believers,these・・・と考えてよいのですね。
その通りです。

>(2) ofはオブジェクトofと思いましたが違うのですか。depictionは他動詞起源かと見たのですが。これの見分け方はありますか。
これは考え直しましたが、当方の間違いです。最初、あなたの訳の「信奉者を描写するときでさえもそれらは、議論の余地なく誰もが持っているある能力に比べては使い勝手の悪い道具なのだ」というのを読んで、下線部はどうしてもおかしいなと思ったので、depiction of believers を V of S だと考えてしまいました。こうすると、「信奉者が(テレパシーのことなどを)話す」となります。しかし、やはり文法的に、これは、V of O の関係ですよね。つまり、第三者がそういったテレパシーやマインドコントロールの信奉者のことを話す、その話でさえも、ということです。ただ、「信奉者を描写する」と動詞に戻して訳すよりも、そのまま、信奉者の描写、または、信奉者の話としたほうがいいと思いますが。

258 hits

【557】レベル5 As you are reading these words [奈良女子大] 管理人 04/9/14(火) 一応終了しましたが、質問があれば投稿してください。
┗ 【563】Re: As you are reading these words 真理 04/9/15(水)
┣ 【567】Re: As you are reading these words 管理人 04/9/16(木)
┃┗ 【573】Re: As you are reading these words 真理 04/9/19(日)
┃┗ 【584】■訳例■ 管理人 04/9/21(火)
┃┗ 【585】2点質問です 真理 04/9/22(水) 質問
┗ 【592】■8/10■ 管理人 04/9/25(土) がんばれ、がんばれ
┗ 【593】質問他 真理 04/9/25(土) 質問
┗ 【594】無冠詞 管理人 04/9/25(土)
┗ 【595】有難うございました。 真理 04/9/26(日) 解決

  * ┃ツリー ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃* ┃レベル別 ┃ヒント  
170 / 750 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
81,930
(SS)C-BOARD v3.8 is Free