過去問データベース
どこの大学の何年度に出題された長文問題かを検索できます。
長文の最初の文か最後の文の一部で検索してください。
*
┃
ツリー
┃
■検索■
┃
英作文
┃
英訳問題
┃
和訳問題
2088 / 4460
←次へ
|
前へ→
【2373】最近の教育界では「生きる力」 [埼玉大学 英訳 2003]
管理人
- 05/4/25(月) -
引用する
次の文章を読み、下線部(1)、(2)を英語になおしなさい。
(1)
最近の教育界では「生きる力」という言葉がさかんに使われている。
「生きる」とは、科学者にとっては生物学的現象だが、定義は研究者によって違う。文学的表現としても、意味は状況によってさまざまだ。「力」も、物理学の概念のように明確に定義されることなく使われている。
「生きる力」とは極めてあいまいで、恣意(しい)的に用いられる可能性が大きい標語なのである。
(2)
科学者として最も重要なのは、論理的思考力と、正直に自然と向き合う誠実な「心」である。
「生きる力」のような意味をなさない表現が教育界でさえ流行する社会は、論理的思考力を育てる環境からはほど遠い。
(真行寺千佳子「直言:『生きる力』より科学の『心』を」朝日新聞2002年6月12日)
――埼玉大学 前期日程 教育学部(2月25日実施)――2003年
111 hits
【2373】最近の教育界では「生きる力」 [埼玉大学 英訳 2003]
管理人
05/4/25(月)
≪
*
┃
ツリー
┃
■検索■
┃
英作文
┃
英訳問題
┃
和訳問題
2088 / 4460
←次へ
|
前へ→
ページ:
┃
記事番号:
144,477
(SS)C-BOARD v3.8 is Free