過去問データベース
どこの大学の何年度に出題された長文問題かを検索できます。
長文の最初の文か最後の文の一部で検索してください。

  * ┃ツリー ┃■検索■ ┃英作文 ┃英訳問題 ┃和訳問題  
1728 / 4460 ←次へ | 前へ→

【2733】人間として生きていく [九州大学 英訳 2005]
 管理人 E-MAILWEB  - 06/5/30(火) -

引用する
    次の文章を読み、下線部(1),(2)を英語に訳しなさい。
 人間として生きていく上で大切にしなくてはならぬことは数多くある。しかし、それらのなかで特定の何かが、ある時代、ある文化において特に強調されるということがある。たとえば、かつては忠義などということが、極端に強調されたことがあった。ところで、(1)最近の傾向としては、「自立」ということが大いにもてはやされているように思われる。新聞や雑誌を見ても、自立のすすめを説いているものによくお目にかかる。親も子も、男も女も、老いも若きもそれぞれが自立しなくてはならない。そして、どうすれば自立できるかということが論じられている。
 自立は大切なことであり、自立ということがあまりにもてはやされなかったわが国で、特にその点について考えていこうとすることにも、私は賛成である。ただ、少し気になるのは、その自立の中身である。最近の論調のなかには、親が子から離れ、子が親から離れ、老人はその家族から離れることが自立であるとするような感じを受ける。(2)離れることも大切だが、離れるだけなら、それは孤立に陥ることはあっても、自立にはならないと思う。
――九州大学 前期日程 (2月25日実施)――2005年
90 hits

【2733】人間として生きていく [九州大学 英訳 2005] 管理人 06/5/30(火)

  * ┃ツリー ┃■検索■ ┃英作文 ┃英訳問題 ┃和訳問題  
1728 / 4460 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
144,378
(SS)C-BOARD v3.8 is Free