過去問データベース
どこの大学の何年度に出題された長文問題かを検索できます。
長文の最初の文か最後の文の一部で検索してください。

  * ┃ツリー ┃■検索■ ┃英作文 ┃英訳問題 ┃和訳問題  
2234 / 4460 ←次へ | 前へ→

【2227】私の家族は、日本人の主人、中 [福岡教育大学 英訳 英作文 97]
 管理人  - 05/4/10(日) -

引用する
    次の文章は新聞の読者欄に載ったもの(一部変更)である。これを読んで下の問いに答えなさい。

 私の家族は、日本人の主人、中国人の私、そして娘二人です。わが家ではときどき、両国の国民性がぶつかり合います。
 (ア)先日のこと、3歳の長女が一日中ひどく眠そうで元気がありませんでした。食欲はあるので気にしていなかったのですが、夕方体温を測ると38.4度。主人は慌てて風邪薬を持ち出しました。(イ)私は「あまりひどくはないし、風邪かどうかもわからないのに薬を飲ませるのはいや。もう少し様子を見ましょう」と強く反対したのです。二人で言い争っているうち、娘はいつの間には眠り込んでしまいました。
 「子どもの病気で、何でいつも私たちはけんかになるの?」と言うと、主人は「薬を飲ませればよくなることがわかっているのに、君が熱が上がるだけ上がるまで待つって言い張るからじゃないか」。「テレビでも、体が自然に体温を調節して新陳代謝をよくすることがあるって言ってたわ」。
 (ウ)結局主人は「君たち中国の女性は本当にマイペースで、他人の言うことは聞かないからね」とお定まりのせりふ。
 私が生まれ育った中国では、病気になったとき、体が本来持っている自然治癒力を優先させ、それを食事や漢方薬で補うのです。日本では、すぐに薬を飲んだり病院へ行ったりして、とりあえず安心する人が多いように思います。食事や子どものしつけなどでも両国のやり方の間で私の心は揺れます。
 でも暮らしの中で身近に国民性の違いを目の当たりにしできるのは興味津々で、次の新しい発見は何かな?と期待しているのですい。

問1 下線の文(ア)(イ)(ウ)を英語で表しなさい。
問2 最後の二つの段落で筆者は、中国と日本で、病気になったときの対処の仕方にどのように違いがあるかを述べ、また国民性や習慣の一般的な違いを自分がどのように受け止めているかを付け加えている。この二つの段落の内容を要約し、全部で60語前後の英語で書きなさい。
――福岡教育大学 前期日程(2月25日実施)――97年

95 hits

【2227】私の家族は、日本人の主人、中 [福岡教育大学 英訳 英作文 97] 管理人 05/4/10(日)

  * ┃ツリー ┃■検索■ ┃英作文 ┃英訳問題 ┃和訳問題  
2234 / 4460 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
144,569
(SS)C-BOARD v3.8 is Free