メイン掲示板


  投稿 ┃ツリー ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定  
4383 / 4551 ツリー ←次へ | 前へ→

【366】いくつかの質問 M.Hoshi 04/10/12(火)
┣ 【367】1. much more / much less 管理人 04/10/12(火)
┣ 【369】4. 一致 管理人 04/10/13(水)
┣ 【371】3. 関係形容詞 管理人 04/10/14(木)
┗ 【372】2. so 〜 that と such 〜 that 管理人 04/10/14(木)

【366】いくつかの質問
 M.Hoshi E-MAIL  - 04/10/12(火) -

引用する
パスワード
   現在、文法マラソンに挑戦中ですが、質問文のいくつかに関して質問があります。基本的なものばかりと思われますが、ご教示の程お願い致します。

1. The baby can't even walk, (much more) run. となっていますがmuch lessが正解では? それともcan'tがmuch moreにも係って全体としてmuch less(ましてやーーぬ)の意味になるのでしょうか。

2. He has (so few) friends that he is always very lonely. はso->suchでは?
  It was (such) a terrible dog that we decided no to go.と同じ
  such...that...構文になるべきでは? それともsoはfewを修飾する副詞として働い
  ている?−>この場合全体として英文として不自然のように見えます

3. 以下のwhichはいわゆる「関係形容詞」といわれるものですか?
  - I may have to work, (in which case) I'll call you.
  - I was told to study French (, which) advice I followed.
  - I was told to go not on foot but by bus, (which advice) I followed.
  - I was told to take a bath, (which) advice I folloed.

  そうだとして、which以外に形容詞的に使われるものとして例えばwhoseがありますが
  これは関係形容詞と呼べるものですか?

4. Each of these four girls who (were) there yesterday can play tennis.
  のwere->wasでは? 主語であるEach of these four girlsは全体としては単数扱い
  (以下例文)であり、whoがEachに係っているとすれば。それとも関係代名詞が
  「直前」の名詞であるgirlsを先行詞とする場合は別ですが、そんなルールはありま
  したか?

  - (Each) of these four students has written an essay.
  - (Each) of us has his own dictionary.

【367】1. much more / much less
 管理人  - 04/10/12(火) -

引用する
パスワード
   ▼M.Hoshiさん:

>1. The baby can't even walk, (much more) run. となっていますがmuch lessが正解では? それともcan'tがmuch moreにも係って全体としてmuch less(ましてやーーぬ)の意味になるのでしょうか。

4つ質問があるので、とりあえず1つ目だけ。残りのは少し待ってください。

英語マラソンのこの問題は、ネット上にあるものを調べましたが、正解は、much less となっているはずなんですが。。。

■問題: The baby can't even walk, (  ) run. [京都産業大]
(1)little more
(2)more less
☆(3)much less
(4)much more
●訳: その赤ちゃんは歩くことすらできないし、ましてや走ることなどできるはずもない。
●解説:
I like music, much more dancing. 私は音楽が好きです。ダンスはなおさらです。
much more = still more 「いわんや〜、まして〜はなおさらだ、〜はもとより」通常肯定文の後に用いて、程度の増加を表す。
I cannot even read German, much less speak it. 私はドイツ語なんか読めません。まして話すなんて。
much less = still less = far less 「いわんや〜でない、まして〜でない」通常否定文の後に用いる。程度の減少を表す。
また、let alone = to say nothing of は、much more, much less と同じ意味で使うことができる。
He can speak French, let alone English. = much more
He cannot speak English, let alone French. = much less

【369】4. 一致
 管理人  - 04/10/13(水) -

引用する
パスワード
   ▼M.Hoshiさん:

>4. Each of these four girls who (were) there yesterday can play tennis.
>  のwere->wasでは? 主語であるEach of these four girlsは全体としては単数扱い
>  (以下例文)であり、whoがEachに係っているとすれば。それとも関係代名詞が
>  「直前」の名詞であるgirlsを先行詞とする場合は別ですが、そんなルールはありま
>  したか?
>
>  - (Each) of these four students has written an essay.
>  - (Each) of us has his own dictionary.


調べてみましたが、Each of these four girls who (were) there ...という問題は英語マラソンにも、また他のところでも使っていないはずです。
=================
■問題: Every one of the girls (  ) here yesterday can play tennis. [京都産業大]
(1) was
(2) were
(3) who was
☆(4) who were
●訳: 昨日ここにいた女の子たちはそれぞれみんなテニスをすることができる。
=================
という問題なら英語マラソンに入れてあるはずなので、こちらのほうで説明します。
この文は、who was/were here yesterday という関係詞節の先行詞はどれか、という問題です。昨日ここにいたのは、だれか?と考えてみると、一人だけではなく、女の子たちがいたのですから、先行詞は、girls ということになります。従って、were が正解になります。ちょっとややこしいですが、文頭の every をとって、one of the girls who (  ) here yesterday ....と考えてみてもいいかもしれません。
こんな例が、参考書に載っていました。
(a) She is one of the few girls who (has / have) passed the examination. 彼女は試験に合格した数少ない女の子の一人だ。<br>(b) She is the only one out of the group who (has / have) passed the examination. 彼女はグループのうちで試験に合格したただひとりだ。という問題があった場合、(a)では、テストに受かったのは一人ではなく、複数なので、girls が先行詞。だから、答えは、have になる。また、(b)では、合格したのはたった一人だったので、the only one が先行詞になる。だから、答えは、has になる。
=================
(b) (Each) of these four students has written an essay.
(c) (Each) of us has his own dictionary.
それから、(b)(c)のような文では、文の述語動詞は主語に一致します。主語は、厳密に言うと、each であって、these four students ではありませんから(of these four students は前置詞句なので、主語にはなれません)、each に合わせます。

【371】3. 関係形容詞
 管理人  - 04/10/14(木) -

引用する
パスワード
   ▼M.Hoshiさん:
>3. 以下のwhichはいわゆる「関係形容詞」といわれるものですか?
>  - I may have to work, (in which case) I'll call you.
>  - I was told to study French (, which) advice I followed.
>  - I was told to go not on foot but by bus, (which advice) I followed.
>  - I was told to take a bath, (which) advice I folloed.
>
>  そうだとして、which以外に形容詞的に使われるものとして例えばwhoseがありますが
>  これは関係形容詞と呼べるものですか?

まずはじめに関係形容詞という文法用語は、あまり感心しません。関係形容詞という文法用語は、役に立たないどころか、よけいな混乱を与えるものです。
しかしながら、一応、文法書では、関係形容詞として、what, which, whatever, whichever があげられています。そして、上に書かれた4つの文はすべて関係形容詞です。
ただ、ここで注意すべきは、関係形容詞というときの形容詞は、ふつうの形容詞(a tall boy というときの tall など)とは意味がちがうということです。
I was told to take a bath, (which) advice I followed. は、2つの文に分けると、I was told to take a bath, and I followed that advice. となります。(that ではなく、the でも可能ですが)そこで、この that が which になったわけです。that は、「その」という意味の、指示形容詞なので、それに代わる which も関係形容詞と呼ぶわけです。
あと、whose も関係形容詞と呼ぶことができるかどうかということですが、whose は his などの代名詞の所有格の代わりに用いるものです。そして、his は「形容詞」と呼ばれないものの that と同じ環境で使われ、またお互いに両立しない関係にあるので(his book / that book ×his that book)that を指示形容詞と呼ぶなら、「形容詞」と読んでもかまわないと思います。
=================
もう少し正確な文法では、that も his も限定詞 determiner という品詞に分類しています。しかし、学校文法では使わないことばなので、これについては、また時間ができたら、書いてみたいと思っています。簡単に言いますと、形容詞という大きな分類の中に、通常の形容詞と限定詞があって、限定詞の中に冠詞や所有格や指示形容詞があるということです。

【372】2. so 〜 that と such 〜 that
 管理人  - 04/10/14(木) -

引用する
パスワード
   ▼M.Hoshiさん:
>2. He has (so few) friends that he is always very lonely. はso->suchでは?
>  It was (such) a terrible dog that we decided no to go.と同じ
>  such...that...構文になるべきでは? それともsoはfewを修飾する副詞として働い
>  ている?−>この場合全体として英文として不自然のように見えます

まず、so と such の品詞ですが、so 〜 that の so は副詞、 such 〜 that の such は形容詞です。
それから、such にしたほうがいいのでは? についてですが、
(1) He has (so few) friends that he is always very lonely.
(2) He has (such few) friends that he is always very lonely.
という文があって、(1)は英文として不自然というご指摘ですが、(1)は、so many friends の many が few になっただけでなので、文法的にも正しいく自然な文です。(2)のほうは、間違い、または、めったに使われない文です。google で調べてみると以下の結果がでますので、これは大体、うなずけるのではないでしょうか?
=================
"such few" の検索結果 約 8,040 件
"such few friends" の検索結果 約 29 件
"so few" の検索結果 約 740,000 件
"so few friends" の検索結果 約 860 件
=================
いくつか文法書を探してみましたが、この問題について言及している文法書はほとんどなかったのですが、「新英文法用例辞典」研究社出版にこんな記述がありました。
――以下、引用
much (many) +名詞のときは常に、such 〜 that ではなく so 〜 that が使われる。(下線は私が補足したもの)
として、以下の例文を紹介してあります。
He has gained so much weight that he will not be able to get into this dress any more.
彼はとても体重がふえたので、もうこの服にはからだがはいらないだろう。
――引用、以上
ここでは、much (many) の場合で、few (little) については触れていませんが、おそらく同じことではないかと思います。
=================
あと、この問題に関して、かなり詳しく説明したページがあります。
http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/grammar/learnit/learnitv42.shtml
一部、引用すると、
You cannot say: 'such many sun-worshippers', or 'such much noise' and it would be unusual to say: 'such few leaves' or 'such little rest'.

最後に、本サイトで使っている問題についての間違い報告はこの掲示板でかまいませんが、文法などの質問は、この掲示板ではなく、
http://www99.sakura.ne.jp/~english/exam/bbs4db/c-board.cgi?id=uhu
にお願いします。

  投稿 ┃ツリー ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定  
4383 / 4551 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
196,994
(SS)C-BOARD v3.8 is Free