|
▼Hiroshiさん:
>We have no lesson today, so you ( ) come to school.
>正解はneed not have
>になっているが、もし電話で子どもが学校に
>今日授業があるか問い合わせたら、
>need not でも正解なのでは。
>そもそも、学校が休みなら電話かけても通じないだろうし
>誰も「今日は学校休みだよ」なんて教えてくれる人も
>いないかもしれないけど (^。^)
なるほど、たしかに――。と思って、この問題の出展をあたってみました。これは、「富田の入試英文法―Ver. 1 解法の基礎―」で取り上げられていた問題です。で、本の中に、この問題の解説は以下のように書いてあります。
========引用開始=========
鍵は、動詞 come にある。ここが go ではなく come だということは、you はすでに学校にいるのだと考えられる。つまり you は「来る必要がないのに来てしまった」ことになる。そこで、正解は(3)need not have となる。
========引用終了=========
解説を読んでみると、この We have no lesson today, ....という発話があったシチュエーションは、例えば、朝、寝過ごしてあわてて学校へ走った。しかし、誰もいない。おかしいと思って職員室に行くと、「今日は創立記念日だから、休みだ」と教えられる――、というようなものだと思いますが、ご指摘の通り、電話で学校に問い合わせて、学校にいる先生とか事務の人が、We have no lesson today, ...と言ってもいいわけですから、その場合なら、(3)need not have は不適切で、(1)need not と (2)don't need to が正解になります。ということで、この問題は問題自体が悪い、というのが結論です。しかし、このような問題が時に出題されることもあることなので、ま、試験を受けるときには、出題者の意図を汲み取るのも大切なことだと思います。この問題なら、選択肢を見れば、(1)need not = (2)don't need to なので、この2つが正解になるということはないことがわかります。
>たまに、和訳もしくは
>同内容をparaphraseしてないと分からない問題が
>あるような気がします。
そのような問題があれば、個別にご指摘ください。
|
|