英文和訳専用掲示板
投稿の前に利用規定をお読みください ※投稿できるのは大学受験生のみです。
レベル1 レベル2 レベル3 レベル4 レベル5 レベル6 レベル7 レベル8 レベル9

  * ┃ツリー ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃* ┃レベル別 ┃ヒント  
65 / 233 ツリー ←次へ | 前へ→

【499】レベル5 Emotions are everywhere [東大] 管理人 04/8/8(日) 一応終了しましたが、質問があれば投稿してください。
┗ 【532】Re: Emotions are everywhere 真理 04/9/1(水)
┗ 【533】■6/10■ 管理人 04/9/1(水) [添付]
┗ 【534】Re:■6/10■ 真理 04/9/2(木)
┗ 【535】技術? 管理人 04/9/2(木)
┗ 【536】Re:技術? 真理 04/9/2(木)
┣ 【541】■訳例■ 管理人 04/9/3(金)
┃┣ 【542】[無題の場合は採点できません] 真理 04/9/3(金) 質問
┃┗ 【543】質問 真理 04/9/3(金)
┗ 【545】■解説■ 管理人 04/9/4(土)
┗ 【547】有難うございました。 真理 04/9/5(日) 解決

【499】レベル5 Emotions are everywhere [東大]
一応終了しましたが、質問があれば投稿してください。  管理人  - 04/8/8(日) -

引用する
     Emotions are everywhere the same; but the artistic expression of them varies from age to age and from one country to another. We are brought up to accept the conventions current in the society into which we are born. This sort of art, we learn in childhood, is meant to excite laughter, that to provoke our tears. Such conventions vary with great rapidity, even in the same country. [東大]

【532】Re: Emotions are everywhere
 真理  - 04/9/1(水) -

引用する
   ▼管理人さん:
真理 高3
This sort of art, we learn in childhood, is meant to excite laughter, that to provoke our tears.

この種の技術は、子供のときに覚えるのだが、笑いを引き起こすことを意図した
ものである。そしてまたこの笑いも涙をさそうための技術なのだ。



【533】■6/10■
 管理人  - 04/9/1(水) -

引用する

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ganbare.gif
・サイズ : 2.7KB
   ▼真理さん:
>▼管理人さん:
> 真理 高3
> This sort of art, we learn in childhood, is meant to excite laughter, that to provoke our tears.
>
>

この種の技術は、子供のときに覚えるのだが、笑いを引き起こすことを意図した
>ものである。そしてまたこの笑いも涙をさそうための技術なのだ。



この種の技術は、子供のときに覚えるのだが、笑いを引き起こすことを意図したものである。そしてまたこの笑いも涙をさそうための技術なのだ。



×子供のときに覚えるのだが、の部分は、関係詞の非制限用法のように訳してありますが、This sort of art, which we learn in childhood, で、which は非制限用法なので、省略することはできません。ここは文法書で確かめて置いてください。
だから、これは、いわゆる挿入というやつです。
Everybody, it seems, is in love with her.
=It seem that everybody is in love with her.
だれもが彼女に恋しているようだ。

×そしてまたこの笑いも涙をさそうための技術なのだ。
この部分はまったく分かっていないようです。前の文で、私たちは自分がうまれた社会の慣習を受け入れるように育てられる。といっています。その conventions をこの文でたとえばこんなものだと説明しているわけです。

this sort of art is meant to excite laughter
that ...
ここまでのヒントでわかるでしょうか?
それから、このようなconventions を次の文で、such conventions と言っています。

もう一度、考え直してみてください。

添付画像
【ganbare.gif : 2.7KB】

【534】Re:■6/10■
 真理  - 04/9/2(木) -

引用する
   再投稿 真理 高3

 

この種の技術は笑いをひき起こし、別の技術は涙をさそうことを
意図したものであるということを少年時代に身につける



,thatが何なのか分かりませんでした。

【535】技術?
 管理人  - 04/9/2(木) -

引用する
   ▼真理さん:
> 再投稿 真理 高3
>
> 

この種の技術は笑いをひき起こし、別の技術は涙をさそうことを
>意図したものであるということを少年時代に身につける


>
> ,thatが何なのか分かりませんでした。

art =「技術」はもう少しほかに工夫できませんか? 文全体を変えてもかまいません。
もう一つ、英文全体を訳してみてください。

Emotions are everywhere the same; but the artistic expression of them varies from age to age and from one country to another. We are brought up to accept the conventions current in the society into which we are born. This sort of art, we learn in childhood, is meant to excite laughter, that to provoke our tears. Such conventions vary with great rapidity, even in the same country.

【536】Re:技術?
 真理  - 04/9/2(木) -

引用する
     真理 高3 再々投稿
>
> Emotions are everywhere the same; but the artistic expression of them varies from age to age and from one country to another. We are brought up to accept the conventions current in the society into which we are born. This sort of art, we learn in childhood, is meant to excite laughter, that to provoke our tears. Such conventions vary with great rapidity, even in the same country.

 様々な感情は国や地域を問わず同じものである。しかし、感情の巧みな表現というのは時代によって、また国によって様々である。私たちは、生まれた社会で行われている慣習を受け入れるよう育てられる。あれやこれやの慣習は、笑いを起こし、涙をさそうためのものであることを、私たちは少年時代に身につける。そのような慣習は、同じ国の中でさえもすさまじい速さで変化する。



 何回も申し訳ありません。

【541】■訳例■
 管理人  - 04/9/3(金) -

引用する
   ▼真理さん:
>  真理 高3 再々投稿
>>
>> Emotions are everywhere the same; but the artistic expression of them varies from age to age and from one country to another. We are brought up to accept the conventions current in the society into which we are born. This sort of art, we learn in childhood, is meant to excite laughter, that to provoke our tears. Such conventions vary with great rapidity, even in the same country.
>
>

 様々な感情は国や地域を問わず同じものである。しかし、感情の巧みな表現というのは時代によって、また国によって様々である。私たちは、生まれた社会で行われている慣習を受け入れるよう育てられる。あれやこれやの慣習は、笑いを起こし、涙をさそうためのものであることを、私たちは少年時代に身につける。そのような慣習は、同じ国の中でさえもすさまじい速さで変化する。



よくできています。これなら、ほとんど問題ありません。一応、訳例を載せておきます。このへんがわからないというところがあれば、その部分の解説を書きます。

■訳例■
感情はいずこも同じであるが、その表現のしかたは、時代や国によってさまざまである。私たちは、自分が生まれた社会に広くいきわたっている慣習を受け入れて育っていく。このように表現すれば笑いをかきたて、そのように(あのように)表現すれば涙を誘うということを、私たちは、幼少期に学習する。こういった慣習は、同じ国であっても、非常に急速にかわってゆくのである。

【542】[無題の場合は採点できません]
質問  真理  - 04/9/3(金) -

引用する
   有難うございました。一つ質問があります。

 ,thatはand thatにできませんか。「しかも」
になってしまうからダメですか。

                 真理

【543】質問
 真理  - 04/9/3(金) -

引用する
   題を入れるのを忘れていました。失礼しました。

【545】■解説■
 管理人  - 04/9/4(土) -

引用する
   ▼真理さん:
>  真理 高3 再々投稿
>>
>> Emotions are everywhere the same; but the artistic expression of them varies from age to age and from one country to another. We are brought up to accept the conventions current in the society into which we are born. This sort of art, we learn in childhood, is meant to excite laughter, that to provoke our tears. Such conventions vary with great rapidity, even in the same country.
>
>

 様々な感情は国や地域を問わず同じものである。しかし、感情の巧みな表現というのは時代によって、また国によって様々である。私たちは、生まれた社会で行われている慣習を受け入れるよう育てられる。あれやこれやの慣習は、笑いを起こし、涙をさそうためのものであることを、私たちは少年時代に身につける。そのような慣習は、同じ国の中でさえもすさまじい速さで変化する。


>

■総評■
>,thatはand thatにできませんか。「しかも」になってしまうからダメですか。
できます。「しかも」という意味の and that (前の語句によって表されたことを繰り返す代わりに強意的に表す言い方)とは前後関係から区別できるので、混合することはないでしょう。
He makes mistakes, and that very often.
彼は間違う、しかも、非常にたびたび。

This sort of art, we learn in childhood, is meant to excite laughter, that to provoke our tears.
は、本来なら主節であるはずの we learn in childhood を文中に挿入したもので、本来の形に直すと、
We learn in childhood that this sort of art is meant to excite laughter, and that that (sort of art is meant) to provoke our tears. (下線を引いた that は接続詞)
となっていたものです。
それから、ここでは、and の代わりに , を使っていますが、これは this と that の対比を出すためにこうしたものでしょう。and を使わないで、, で済ませることは、英作文では薦められませんが、実際の英文ではたまに見かけます。有名なのでは、シーザーのことばで、vini, vidi, vici. (=I came, I saw, I conquered.)があります。

カンマについて
http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/eigo/chapter4.html

■間違い■
[#533]を参照。

■文法■
I think や it seems などの挿入については、以下を参考に。
http://www99.sakura.ne.jp/~english/reibun/rparenthesis.htm

■訳例■
感情はいずこも同じであるが、その表現のしかたは、時代や国によってさまざまである。私たちは、自分が生まれた社会に広くいきわたっている慣習を受け入れて育っていく。このように表現すれば笑いをかきたて、そのように(あのように)表現すれば涙を誘うということを、私たちは、幼少期に学習する。こういった慣習は、同じ国であっても、非常に急速にかわってゆくのである。

【547】有難うございました。
解決  真理  - 04/9/5(日) -

引用する
   ▼管理人さん:

 有難うございました。  真理

  * ┃ツリー ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃* ┃レベル別 ┃ヒント  
65 / 233 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
82,456
(SS)C-BOARD v3.8 is Free