英文和訳専用掲示板
投稿の前に利用規定をお読みください ※投稿できるのは大学受験生のみです。
レベル1 レベル2 レベル3 レベル4 レベル5 レベル6 レベル7 レベル8 レベル9

  * ┃ツリー ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃* ┃レベル別 ┃ヒント  
48 / 233 ツリー ←次へ | 前へ→

【355】レベル6 Human beings are talkative   [愛知教育大] 管理人 04/4/22(木) 一応終了しましたが、質問があれば投稿してください。
┗ 【611】Re: Human beings are talkative awa 04/10/11(月)
┣ 【612】Re: Human beings are talkative awa 04/10/11(月)
┗ 【625】我々を 積極性 時代を先導する 管理人 04/11/30(火)
┗ 【626】and の解釈について 管理人 04/11/30(火)
┗ 【627】Re:and の解釈について awa 04/11/30(火)
┗ 【628】■8/10■ 管理人 04/12/1(水)
┗ 【630】Re:■8/10■ awa 04/12/1(水) 解決

【355】レベル6 Human beings are talkative   ...
一応終了しましたが、質問があれば投稿してください。  管理人  - 04/4/22(木) -

引用する
   以下の英文を読み下線部(a)(b)(c)を和訳せよ。
  Human beings are talkative* creatures and always have been, so far as we can see. (a)It was our urge to communicate with each other and growing ability to do so that was probably the chief factor in the development that made us different from all other animals. (b)Leading anthropologists* are now of the opinion that it was not so much aggressiveness as ability to cooperate that gave the earliest forms of man a superiority over others of the ape family*, and co-operation entails communication.
  As far back as 750,000 years ago some primitive men, or hominids*, had mastered the use of fire. This signified a great mental advance for it is natural to all animals to fear fire. (c)And only by combining together, passing on acquired knowledge, and making plans could men conquer this fear and turn what had been a cause of terror to their own advantage.
  All this signifies that already they had language of a sort.

* talkative 話好きの anthropologist 人類学者 <anthropology 人類学 the ape family 猿という種族 hominid 原人

 [愛知教育大]

【611】Re: Human beings are talkative
 awa  - 04/10/11(月) -

引用する
   ▼管理人さん:
>以下の英文を読み下線部(a)(b)(c)を和訳せよ。
>  Human beings are talkative* creatures and always have been, so far as we can see. (a)It was our urge to communicate with each other and growing ability to do so that was probably the chief factor in the development that made us different from all other animals. (b)Leading anthropologists* are now of the opinion that it was not so much aggressiveness as ability to cooperate that gave the earliest forms of man a superiority over others of the ape family*, and co-operation entails communication.
>  As far back as 750,000 years ago some primitive men, or hominids*, had mastered the use of fire. This signified a great mental advance for it is natural to all animals to fear fire. (c)And only by combining together, passing on acquired knowledge, and making plans could men conquer this fear and turn what had been a cause of terror to their own advantage.
>  All this signifies that already they had language of a sort.
>
>* talkative 話好きの anthropologist 人類学者 <anthropology 人類学 the ape family 猿という種族 hominid 原人
>
> [愛知教育大]

(a)互いに意思疎通したいという衝動とそうする能力の発達こそが、我々を他のすべての動物と違う発展を遂げた主な要因だろう。

(b)積極性というよりは協力する能力によって、初期の形態の人類は他の猿という種族よりも優れたものとなり、協同作業には意思疎通が含まれていると、時代を先導する人類学者たちは現在考えている。

(c)そして協力したり、覚えた知識を伝えたり、計画を立てるたりすることによってのみ、人間はこの恐怖を支配することができ、恐怖の元を自分達だけの利益に変えることができるのだ。



(a):一応書き終えてから前回やった問題を見たんですけど、
ほとんど似たような訳になってしまいました、、
復習しなおします。

(b):superiorityあたりのうまい訳出が思いつきませんでした。
ape family/ ,and /co-operation〜で二つの文章だと思います。 

(c):pass onで悩みました。

前やった問題の続きだったので、挑戦します。
よろしくお願いします! awa 高3

【612】Re: Human beings are talkative
 awa  - 04/10/11(月) -

引用する
   時制間違えすぎました。
見直しが足りませんでした。すみません、、

【625】我々を 積極性 時代を先導する
 管理人  - 04/11/30(火) -

引用する
   ▼awaさん:
>

(a)互いに意思疎通したいという衝動とそうする能力の発達こそが、我々を他のすべての動物と違う発展を遂げた主な要因だろう。
>
>(b)積極性というよりは協力する能力によって、初期の形態の人類は他の猿という種族よりも優れたものとなり、協同作業には意思疎通が含まれていると、時代を先導する人類学者たちは現在考えている。
>
>(c)そして協力したり、覚えた知識を伝えたり、計画を立てるたりすることによってのみ、人間はこの恐怖を支配することができ、恐怖の元を自分達だけの利益に変えることができるのだ。


>
>(a):一応書き終えてから前回やった問題を見たんですけど、
>ほとんど似たような訳になってしまいました、、
>復習しなおします。
>
>(b):superiorityあたりのうまい訳出が思いつきませんでした。
>ape family/ ,and /co-operation〜で二つの文章だと思います。 
>
>(c):pass onで悩みました。
>
>前やった問題の続きだったので、挑戦します。
>よろしくお願いします! awa 高3


おそくなりました。申し訳ないです。で、ひとまず途中まで――。

(a)It was our urge to communicate with each other and growing ability to do so that was probably the chief factor in the development that made us different from all other animals.

(a)互いに意思疎通したいという衝動とそうする能力の発達こそが、我々を他のすべての動物と違う発展を遂げた主な要因だろう。


×我々……発展を遂げた……。
――我々これについては、すでに[#356]でやっているので、ここでは書きません。

Leading anthropologists* are now of the opinion that it was not so much aggressiveness as ability to cooperate that gave the earliest forms of man a superiority over others of the ape family*, and co-operation entails communication.

>(b):superiorityあたりのうまい訳出が思いつきませんでした。
この訳でOKです。
ability to cooperate =原因で、これのおかげで、
the earliest forms of man は a superiority over others of the ape family を与えられた=結果
と読めていればいいでしょう。superiority を与えられたということは、superior になったということです。

>ape family/ ,and /co-operation〜で二つの文章だと思います。 
その通りです。

(b)積極性というよりは協力する能力によって、初期の形態の人類は他の猿という種族よりも優れたものとなり、協同作業には意思疎通が含まれていると、時代を先導する人類学者たちは現在考えている。



■Leading anthropologists* are now of the opinion that
?と、時代を先導する人類学者たちは現在考えている。
――時代を先導する?は、ちょっとおかしいのでは? 時代をリードするのではなく、人類学者のうちでも、第一線で活躍するような著名な学者ということでしょう。
cf: leading scientist 一流の科学者、有力な

■it was not so much aggressiveness
×積極性というよりは
agressiveness に「積極性」という訳はここでは感心しません。ぼくが採点者なら×にします。
ここでは、not so much aggressiveness as ability to cooperate というように、ability to cooperate と aggressiveness が比べられているのですから、反対(対)の概念になります。例えば、He is not so much a novelist as a poet. (彼は、小説家というよりむしろ詩人だ)というような例文でも、彼が小説家である度合いと彼が詩人である度合いを比べているわけです。そして、詩人と小説家は、ある意味反対(韻文と散文)ということもできます。
「協力し合う能力」の反対が「積極性」というのはおかしいでしょう。
もう一つのヒントとして、co-operation entails communication (協力しあうことは、必ず意思を伝え合うことを伴う)とありますから、逆に言うと、aggressiveness は、communication を entail しない、または、する度合いが少ないわけです。助け合うためには、言語が必要ですが、???には言語を必要としないこともあります。

【626】and の解釈について
 管理人  - 04/11/30(火) -

引用する
   ▼管理人さん:
大切なことを書き忘れてしまいました。

(b)積極性というよりは協力する能力によって、初期の形態の人類は他の猿という種族よりも優れたものとなり、協同作業には意思疎通が含まれていると、時代を先導する人類学者たちは現在考えている。



この訳だと、人類学者が考えているのは、
(1)積極性というよりは協力する能力によって、初期の形態の人類は他の猿という種族よりも優れたものとなり
(2)協同作業には意思疎通が含まれている
という2つのことを考えているということになりますが、それでいいのでしょうか?
↑このようにいいたい場合だと、and that co-operation entails とするはずですから(ただし必ずそうだとはいえませんが)、人類学者の考えいてることは、(1)のみと考えて、(2)は著者の意見と考えたほうがいいでしょう。

>>ape family/ ,and /co-operation〜で二つの文章だと思います。 
>その通りです。

【627】Re:and の解釈について
 awa  - 04/11/30(火) -

引用する
   (b)を再投稿です。よろしくお願いします。

(b)攻撃性というよりは協力する能力によって人間は他の猿という種族より優位になったのだと一流の人類学者たちは考えている。そして、協力には意思疎通が伴うのだ。



攻撃性−猛獣との対比です。
言われてみると、「協力には〜」を人類学者が考えている、とするとなんか変な感じです。二つの文に分けてみました。

明日から12月、正念場です!
awa

【628】■8/10■
 管理人  - 04/12/1(水) -

引用する
   ▼awaさん:
>(b)を再投稿です。よろしくお願いします。
>

(b)攻撃性というよりは協力する能力によって人間は他の猿という種族より優位になったのだと一流の人類学者たちは考えている。そして、協力には意思疎通が伴うのだ。


問題ありません。これなら満点です。

>明日から12月、正念場です!
がんばって、としか言えませんが、風邪など引かないように。


■ And only by combining together, passing on acquired knowledge, and making plans could men conquer this fear and turn what had been a cause of terror to their own advantage.

what had been a cause of terror の a が問題文で抜けていたので、直しておきました。

>(c):pass onで悩みました。
pass on A to B 「A を B に伝える」はよく出てきます。
pass on from generation to generation 世代を越えて伝える、代々伝える

■文法■
文法的には難しくはないと思います。わかっているとおもいますが、以下のがこの文のポイントです。
(1)意味上、否定語に近いonly が文頭に置かれたことで、その後の語順が疑問文の語順になっています。
only by …… could (hv) men (S) conquer (V) this fear (O)

(2)by (A)combining together, (B)passing on acquired knowledge, and (C)making plans というように、A, B, and C とつながれています。

(3)turn [what had been a cause of terror] to [their own advantage]
turn A to B で A を B に変える
what ...は、名詞節を導く関係詞 「恐怖の原因であったもの」
=================以下、英辞朗より
参考: turn the potential disaster to one's advantage
災い転じて福となす
turn 〜 to one's advantage 〜を利用する、有効に使う◆【直訳】自分に都合良くなる方向に〜を向ける
・ He will turn their stupidity to his advantage.
・ We may be able to turn this disaster to our advantage.
・ Now let's see if we can turn the position to our advantage.

(c)そして協力したり、覚えた知識を伝えたり、計画を立てるたりすることによってのみ、人間はこの恐怖を支配することができ、恐怖の元を自分達だけの利益に変えることができるのだ。



■間違い■
?自分達だけ
――減点はしませんが、「だけ」がどこから来たのか、疑問です。ないほうがいいのでは?

■訳例■
(a)われわれ人間を他のすべての動物と分けた進化上の主たる要因は、おそらくは、互いに意思を伝え合いたいという衝動とそれを可能にする能力の発達であっただろう。
(b)一流の人類学者たちの現在の説では、攻撃性よりもむしろ協力し合う能力があったからこそ、もっとも初期の人間の集団は、猿という種族の中のその他の集団よりも優位に立つことができたとされている。たしかに、協力し合うことには、必ず意思を伝え合うことが伴うのである。
(c)そして、お互いに団結し、獲得された知識を伝え、計画を立てることではじめて、人間はこの恐怖を克服し、それまで恐怖の原因であったものを自分自身が利用できるようになったのである。

■全訳■自分でやった訳
人間はおしゃべりな動物である。そして、今日われわれが知る限りでは、これまでもずっとそうだった。(a)われわれ人間を他のすべての動物と分けた進化上の主たる要因は、おそらくは、互いに意思を伝え合いたいという衝動とそれを可能にする能力の発達であっただろう。(b)一流の人類学者たちの現在の説では、攻撃性よりもむしろ協力し合う能力があったからこそ、もっとも初期の人間の集団は、猿という種族の中のその他の集団よりも優位に立つことができたとされている。たしかに、協力し合うことには、必ず意思を伝え合うことが伴うのである。
 さかのぼること75万年前、原始人、つまり原人の中には、すでに火を使用できるようになったものがあった。これは、精神の大きな進歩を意味している。というのもすべての動物は、生まれつき火を恐れるからである。(c)そして、お互いに団結し、獲得された知識を伝え、計画を立てることではじめて、人間はこの恐怖を克服し、それまで恐怖の原因であったものを自分自身が利用できるようになったのである。こういったことはすべて、人間がすでにある種の言語を獲得していたことを意味している。

【630】Re:■8/10■
解決  awa  - 04/12/1(水) -

引用する
   ありがとうございます。
(b)のandや(c)のonlyの訳も参考になりました。
turn 〜 to one's advantage も英作に使えそうです。

>?自分達だけの
=their ownとしてしまいました。

風邪には本当に気をつけたいです。
<(_ _)>

  * ┃ツリー ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃* ┃レベル別 ┃ヒント  
48 / 233 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
82,660
(SS)C-BOARD v3.8 is Free