|
次の文章を読み、下の設問に答えなさい。
健康寿命
健康な生活を何年過ごすことができるかという推定値で、病気やけがで日常生活に支障をきたす期間を寿命から差し引いた値。本来は米国などにあった考え方で、「Healthy Life Expectancy」(HLE)と呼ばれていた。直訳すると「健康生活の期間予測」となるが、「健康寿命」という表現が定着した。
世界保健機関(WHO)は2000年6月、191か国での健康寿命の調査結果を発表した。日本は男性71.9歳、女性77.2歳、平均74.5歳でトップ、2位はオーストラリアで、以下、フランス、スウェーデン、スペインと続いた。
この発表では、日本人男性では約5年半、女性では約7年がそれぞれ、病気やけがで暮らしに支障が出る期間として引かれている。健康状態が反映されていなかった従来の「平均寿命」よりも実質的な意味を持つ指標だ。 (読売新聞のコラムより)
設問1 「健康寿命」はどのように計算するのか、英語で説明しなさい。
設問2 「健康寿命」は「平均寿命」よりもどのような点ですぐれているのか、英語で説明しなさい。
――お茶の水女子大学 前期日程(2月25日実施)――2003年
|
|