|
Questions about a Text(配点30)
Read the following article which expresses another point of view about information and technology, and answer the questions (1) -- (3) in English sentences.
近年パーソナル・コンピュータに対する見方が大きく変わってきている。以前は、コンピュータとはワープロやデータベースなどの機能を一つにまとめて機械に過ぎなかった。それによって一部の仕事の効率が上がったのは確かだが、我々の生活様式が変わるほどの影響力をもつものではないという認識がほとんどであった。しかし、最近ではインターネットという大規模なネットワークに接続されたことが背景となり、コンピュータとはさまざまな情報を受け取ったり、さらにはこちらから発信したりする新しいメディアである、と認識されるようになってきた。
ネットワークにつながったコンピュータが机の上に一台あれば、誰もが、誰とでも、国境さえ軽々と越えて、対話し合うことが可能になった。また、ネットワークを通じて、全国のみならず世界各国の膨大なデータベースから必要な情報を取り出すこともできる。それも文字だけではなく雨氷や音声、静止画、動画など、より人の感性を刺激し創造力を高める形で手に入れることができる。たとえば、「バーチャル・ミュージアム」というようなものがある。それは、博物館の展示物の写真やビデオ、さらにその解説を、ネットワークにつながったコンピュータを通じて気軽に本物の海の生き物に接することができる「電子水族館」というものがある。普通の水族館と違い、この水族館は映像や音、コンピュータグラフィックスを使って作り出されている。そしてもう一つの特徴は、ここでは珍しい深海魚や絶滅してしあった肴、さらには想像上の魚など普通の水族館では見ることができない魚にあうことができると言うことである。たとえそれがバーチャルであったとしても、子供たちにとっては、動かない生き物よりはずっと魅力があるだろうし、また貴重な体験になるはずだ。
コンピュータ技術の進歩に伴い、人々はあらゆる情報を一瞬のうちに入手することができるようになった。一人ひとりの生活はより楽しく、より便利になり、社会では新しい生活文化が生まれようとしている。
(1) According to the article, how do people see the computer today?
(2) According to the article, what are the two differences between a 'real' aquarium and an 'electronic' aquarium?
(3) According to the article, how have computers today changed people's lives?
――公立はこだて未来大学 前期日程(2月25日実施)――2003年
|
|